私の実家で使用しているDell inspiron3647 が重くて使えないとのことで新調したとの報告を受けました。それを聞いて、いらなくなったPCくれ!と母親に伝え、年末受け取りに行ってきました。
私はそのお古のPCをもらい受け、メモリ増設して使えるようにならないかチャレンジしてみようと思いました。
調べてみると、Windows10にアップデートしたとたん、重くなったという記事もチラホラ。
諦める前に、メモリの増設してみませんか?
Dell insipron3647が重くて動かない!
新しいパソコン買うにはお金もかかるし…。
メモリ増設やってみようかな?と検討している人のための記事になればと思います。
メモリの購入
まず最初に、増設用のメモリを用意します。
私が購入したのはこちらです
私は4GBを購入しましたが、古いタイプのメモリはなくなってきています。
これを機に、16GB(8GB×2枚)への大幅なアップグレードをしてもいいかもしれません。
16GB(8GB×2枚)のメモリはこちらから
値段も昔に比べて、大分安くなっています。
購入出来るときがチャンスですよ。
注意事項
作業する前の注意事項!
静電気には気を付けてくださいね!
冬場は特に静電気が発生しやすいので、不安だったら作業前に静電気を逃がしましょう。
カバーを外す
商品が届きましたら、増設作業に移ります。
まずは本体カバーを外します。

ネジは二か所です。
後ろのネジ2本をプラスのドライバで外してください。
そうすると、埃だらけになった本体が姿を現すと思います。

エアダスターで掃除しますが、その前にまず、ファンカバーを外してしまいましょう。
ファンカバーを外す
ファンカバーは爪が引っかかる形(鉤爪)で設置されています。

ファンカバーには矢印が描いてありますので、その方向に向かって爪を剥がすように取り外しましょう。爪は全部で4か所あります。

掃除
ファンカバーが外れたら掃除ましょう。
こちらのエアダスターも事前に購入しておくといいですね。
エアダスターで吹くと、埃が舞いますので、換気のいいところでやってくださいね。
メモリ増設
本体がきれいになったら、いよいよメモリの増設作業です。
メモリスロットの場所は、こちらにあります。

2枚スロットがあって、1枚だけ刺さっているのが分かりますでしょうか?
残りの空いているスロットに、購入したメモリを埋め込んでいきます。
メモリの端に白いフックが2本立ってあります。
メモリの凹み部分に白いフックを挟み込んで、固定しているのが分かるかと思います。
増設用のメモリを押し込むとき、折れるんじゃないかと不安になるかもしれません。
慎重さはそのままで、少し強めの力でまっすぐに押し込みます。
端っこをグッと押すと、入りますので慎重にやってみてください。

無事に白いフックで挟み込めれば作業は終了です。
あとは先ほどの逆の手順でファンカバー、本体のカバーを戻してください。
動作確認
最後に動作確認です。
「設定」→「システム」→「詳細情報」でメモリを確認してください。
増設した分が表示されていたら、完了です。
メモリの確認方法は、下記の記事も参考になりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?少しは軽くなりましたでしょうか?
もしかしたらまだ少し重いと感じられるかもしれません。
その場合、HDDをSDDに変えてみてください。私は、次回SDD化に挑戦したいと思っています。
その方法は、また別記事でまとめさせていただきますね。
参考記事
こちらの記事を参考にさせていただきました。

