2021年7月29日、晴れて基本情報技術者試験に合格することができました。
本記事では、私が基本情報技術者試験に費やした6ヶ月間の足跡をまとめた記事となります。
私は6ヶ月間学習しましたが、かなりダラダラと学習しています。
私の辿った道は決して正解ではありません。
本記事を参考にして、自分なりの勉強法を見出してほしいと思います。
1ヶ月目
・過去問を解いて、自分の実力の把握、出題傾向の確認。
・とりあえず参考書買う。
・キタミ式1周、ざっと読みする。
2ヶ月目
・アルゴリズムの学習開始
・プログラミング言語「 表計算 」の学習開始
3ヶ月目
・アルゴリズムの学習(継続)
・表計算→アセンブリ言語に変更
4ヶ月目

もふぃ
ここからが本番w
・午前の過去問対策開始。
・午後の選択問題の選択(SQL対策開始→捨てる)
・アルゴリズム、アセンブリ言語の挫折・・・
アルゴリズムは→基礎に立ち返る
5か月目〜試験日
・午前は過去問対策(継続)
・午後試験対策
・アルゴリズム継続
・アセンブリ言語学習再開&過去問着手
おまけ記事
まとめ
効率よく、気合を入れて学習すれば、未経験者でも3〜4ヶ月間の準備期間で合格レベルまでいけると思います。
私は、SQLをやめたり、表計算をやめたり、学習しながら紆余曲折してきました。
合格目指して頑張ってください!