2021年6月14日、2021年度上期の基本情報技術者試験を受験してきました。
合否の発表は、2021年7月末に私のツイッターで報告いたします。
本ブログでは基本情報技術者試験を受験した感想を残しておきたいと思います。

自己紹介
まずは、簡単に私の自己紹介から。
業界未経験。1年前からプログラミングを始めた、ズブのど素人です。
Railsに挫折し、20年11月にITパスポートを受験し合格。
そのあとも、プログラミングの基礎が分からず前に進めず、そのまま基本情報技術者の試験に進みました。
1月から受験までの学習記録は、過去記事に記してあります。
下記記事参照ください。
試験勉強に使用した書籍はこちらです。
基本技術者情報試験:自己採点結果
基本情報技術者試験の合格点は、午前・午後共に60点。
CBT方式の試験では、受験後すぐに回答が見られます。
その結果、午前は65点で合格。
午後は、点数が出ませんが、配点と割合(%)で計算すると、60%でギリギリのライン。

正直、合格している自信がありません。。。
ちょwwwこれはwwww
— もふぃ🐑37歳からプログラミング (@mophie888) June 14, 2021
むっちゃ微妙なラインきたwwww
配点×%で計算したらジャスト60なんだけど…。
怪しいwww
あと一点あれば安心できるのにww https://t.co/vUX6o0eqSn pic.twitter.com/kz4q2Uecxf
合否が分かりましたら、更新させていただきます。
7月29日追記

無事に合格してました!!
やったーーーーー!!
受験後の感想: 業界未経験者には必要なのか?
基本技術者情報試験は、果たして必要だったのかどうか?
個人的には、「必要のない資格」です。
それは受験する前から分かっていました。
必要とするのは、これからIT業界へ転職しようとする人、あるいはIT業界で働き始めた駆け出しさんでしょうか。
少なくとも、今の自分にはメリットとなる要素はありません。

私のような一般(異業界)の人は、『ITパスポート』で十分ですねぇ。
だって、そのためのIパスですからね!!
基本情報技術者試験を受験したメリット
基本情報技術者試験を受験して良かったなーと思うことが3つあります。
アルゴリズムの理解が進んだ
まずはアルゴリズムを学習できたこと。
私は、このアルゴリズムを学習したくて、基本情報の受験を決意しました。
アルゴリズムに色々な種類があるのは、書籍を通じて知っていましたが、どういう風にコードを書いてあるのか興味がありました。
今回、その基礎を勉強できたことが、自分の中での目標を達成できました。
2進法、16進法が得意になる
思いの外、2進法の計算が得意になりました(笑)
それは、アセンブリ言語を選択したからかもしれませんが、2進法から10進法。はたまた、16進法の計算まで得意になりました。

いつか役に立つのかな…
コンピュータ周辺の知識に少し詳しくなる
ITパスポートでは学習しなかった、暗号、ネットワーク、などなど色々な用語を知ることができました。ただ、実務で触れない限り、知識の定着は難しいかもしれませんねー。
実務で触りはじめて、あぁ、あの時学習したのはこのことかー。と理解できそうです。
それが、IT業界以外の人には不要と思う理由の一つです。
基本情報技術者試験を受験したデメリット
それでは、基本情報技術者試験を受験してマイナスだったことはなんでしょうか?
学習時間
試験成績は低かったのですが、アホなりに試験勉強しまくってました。
なので、この6ヶ月間は、他の学習時間はほとんどありませんでした。
好きな本も読めず、ひたすら試験勉強をしていました。

他のことを犠牲にしてまで打ち込む覚悟が必要ですねぇ。
なので合格したかったのですが…。
これから基本技術者情報試験を受験する人へのアドバイス
2020年10月以降より試験の出題傾向が変わりました。
先人たちのアドバイスは、もはやほとんど参考になりません。
これから受験する方々へ、受験した私からアドバイスを2つだけさせてください。
午前対策は過去問を解くだけでは不十分!
よく午前対策は過去問を丸暗記していれば大丈夫といった先駆者のアドバイスがありますが、そのアドバイスはもう古いです。
新しいシラバスで見直された出題範囲からバンバン問題が出題されます。
正直、私も午前の過去問を相当やり込んだつもりでしたが、「これ見たことある!」という『進研ゼミゾーン』には入ることはほとんどありませんでした。
下記、試験要項・シラバスを見て、新しい用語もチェックしておくことをおすすめします。
試験要項Ver.4.6(変更箇所表示版)
https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/youkou_ver4_5_henkou.pdf
試験要綱Ver.4.6(変更箇所表示版)https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/youkou_ver4_6_henkou.pdf
「基本情報技術者試験(レベル2)」シラバス(Ver.7.1)https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_fe_ver7_1.pdf
2021年7月5日:追記
新しい用語がまとめてあるサイトを見つけましたので、追記いたします。
午後は過去問を解け!
午後対策は逆に、過去問をよく解いておくことをお勧めします。
セキュリティ関係は同じ問題が出ないから、対策しにくいと言われてますが、それならば過去問を解いて理解しろ!
アルゴリズムは過去問全て解き、全問正解できるぐらいまでよく理解しておくことをオススメします。
最後に
皆さまの合格を心よりお祈りしております!

雪辱を果たしてくれ!