いよいよ試験まで1ヶ月となりました。
試験に向けた準備はもちろんですが、試験目前というタイミングで、午後問1「 情報セキュリティ 」対策、CASL2の基礎固め、過去問演習とかなり詰め込みました…。
まさにラストスパートとなった1ヶ月でした。
それぞれの単元でのヶ月前、2週間前と経過を振り返りたいと思います。
あと1ヶ月!学習ロードマップ
ここで私の試験1ヶ月前の学習ロードマップをお披露目します。


5月30日の予定見てみろよ。
試験2週間前に、高尾山行こうとしてるんだぞ?
余裕こいてんじゃねーよ(笑)
1ヶ月前
ラスト1ヶ月は過去問にどんどんチャレンジしていきます。
徹底的に、アルゴリズムとアセンブラ言語の過去問を1日1問を目標に解きました。
アルゴリズムも、15問目あたりからなんとなく分かりかけてきました。
2週間前
休日には試験時間内に解く練習をしました。
2週間前から復習期間とし、もう一度アルゴリズム、アセンブラ言語の過去問を解きました。
悔やむとすれば、もう1度、同じ過去問を繰り返しておけば良かったなと思います。
つまり過去問を3回解く!
それぐらい、午後における過去問対策は重要だと思いました。
午前対策
午前対策は引き続き、基本情報技術者試験ドットコムを通勤時間中に解いてこなすことをしていました。
テクノロジ系はもちろん、マネジメント系、ストラテジ系も出題が多いのをカバーしていきます。
過去問でも合格点が取れるようになり、自信もついて来ました。
午後対策:問6 アルゴリズム
1ヶ月ちょっと前…
試験まで1ヶ月ちょっとというのにこのツイートです。
試験2週間前・・・

2週間前でも苦戦してます(笑)
しかし、1日1問解くと15問目あたりから解けるようになってきます。

自分がこれまでやってきたことを信じてください!
午後対策:問10 アセンブラ言語
1ヶ月前・・・
こちらのツイート。試験(6月14日)から約1ヶ月前のツイートです。
1ヶ月前なのに、プログラミング言語の勉強、投げ出してます。
問12を見てください。
20点中7点しか取れていません。
実教出版のCASL2は後半分からなくて投げ出してます!

むしろ、条件分岐あたりから、理解が怪しい…。
このままではやばい!
そこで、「プログラムはなぜ動くか」の矢沢先生の著書「速修言語 CASL2編」で復習を始めました!
3時間もあれば読み直せるので、CASL2を復習したい人にピッタリの書籍です。
この本がCASL2の参考書の中で一番最新です。
なかなか理解できなかった条件分岐(JOV, JPLなど…)についての理解もバッチリです!
そして、最後の章では過去問解説があるので、アウトプットも出来ました。

残念ながら、紙媒体での販売はないのですが、
Kindle unlimitedで無料で読めます!
2週間後・・・
書籍で条件分岐をマスターしたら、あとは過去問でトレースを中心に学習しました。
過去問も5問ぐらい解けば、解き方のポイントがわかってきます。

2週間後にはこんな余裕のツイートしています

CASL2は処理を理解してしまえば、簡単です!
初心者にオススメのプログラミング言語です!
CASL2学習方法
CASL2の学習方法についてはこちらでまとめています。

過去問のオススメ年度も載せているよ!
続く・・・