Ruby on Railsでの経験値を積もうと、TechpitのRuby on Railsのコースを全部受講してみました。
Techpitで受講した全コースついて、少し辛口ですが感想を述べさせていただきます。
まずはじめに、誤解のないようにしておきますが、「コースを全部やってみた」というタイトルですが、9月6日時点となります。
また、途中でギブアップしたコースもあり全部やり切っておりません。
誇張した表現となり、申し訳ございません。

Techpitとは?
Techpitとは、現役エンジニアが作った教材で、実際にアプリを作成しながらプログラミングを学べるサービスです。
Techpit学習コースについて
Techpitのコースを受講する方法は二つあります。
それは、単発での購入か、学び放題プランの2つです。
単発コース
文字通り、コースを単発で購入して学習する方法です。
・一度購入したら、ずっと中を見ることができる。
・時間を気にせず学習できる。(繰り返し学習できる)
・単発コースでは若干割高感あり。

もちろんコースにもよります。
単発で購入する価値のあるコースについては、各コースの感想を参考にして欲しいです。
学び放題コース
月額2,980円(税込み)を支払って、1ヶ月間学び放題となる非常にお得なプランです。
・ほぼ全てのコースが学び放題。お得!
・学び放題解約後は、コースの閲覧は不可。
とあるコースで質問をしました。
しかし、回答をいただいたのは学び放題コース解約後でした。
当然、質問の回答は分かりません(笑)
気になるー!

とってもお得な学び放題コースだけれども、注意点があるよ!
月額学び放題プランの注意点(20/9/6時点)
・ 自動で継続購入となるため、解約手続きを忘れずに!
・解約手続きを早めに解約したら、その日のうちに即解約。
(9月6日までなのに1日に解約したら、即コースがみられなくなります。)

解約のタイミングを間違いないようにね!
Techpit運営の対応について
気になるTechpit運営の対応ですが、非常にレスポンスは早いです!
日曜の夜でも、回答くれました!

24時間体制かいな…?
しかし、執筆者に質問に画像をドラッグして投稿することができず、運営に問い合わせをしましたが、解決されませんでしたね。
まぁ、教材のエラーについては、自力でエラー解決しましたけどね…。
公式ロードマップ
各レッスンの感想の前に、Techpit公式のロードマップを紹介します。
【独学向け】挫折しにくいプログラミング学習ロードマップ 『Ruby on Rails編』
記事はこちらから
それではここから、本題の各コース感想へと参りたいと思います。
紹介するコースは、私が受講した順になっています。
コースの単価については、各リンク先でご確認ください。

入門コース
OGP画像を作ってシェアする求人募集サービスを作ってみよう!
- あー、これがOGP画像っていうんだ。
- Railsコースで唯一の【入門編】な訳ども、説明あっさりしすぎてない?
- え、てか参考学習時間1時間ってあるけど、無理でしょww
- 一番新しいコースなら、Rails 6.0を使って欲しいなー。

初級コース
Ruby on Railsの基礎を学ぼう!
- 初心者向け
- Scaffold使用
- Progate, dotinstallの学習後にちょうどいい復習となる

文字入り画像をツイートできるシンプルなサービスを作ってみよう! 【Rails】

- Scaffold使用
- 説明は若干分かりにくいかも
- AWSのS3サービスを使った画像保管は初めて
- めんどくさくなって、途中でコードをコピペしてしまった…。

Trello風ToDoタスク管理アプリを作成しよう!【Rails】

- 非常にオススメ
- 質問が多く、エラー情報が参考になる。ただし、質問者が解決したと言っていないので、解決しているかどうかは不明。。。
- 各章ごとに演習問題があり、アウトプットもできる。
- モデルを複数作成するため、MVCの反復練習にもなる。
- Herokuでエラー発生。超トラブった。対処法は別記事にて。

【Ruby on Rails 5】Instagram風簡易SNSアプリを作ってみよう!

- 上記「Trello風」の延長となるコース
- Likeボタン、コメントなど、MVCの関係性がやや複雑なため、Trelloよりやや難しい。

Instagram風簡易SNSアプリをカスタマイズしよう!【Rails】
- 上記、『【Ruby on Rails 5】Instagram風簡易SNSアプリを作ってみよう!』と一緒にやろう!
- 考えて実装して答え合わせなので、アウトプットができる。力が身につく。

動画にコメントを送るWebアプリケーションを作ってみよう!
- 内容は基本
- bootstrapについての扱いが詳しく書かれていて参考になった。
Bootstrapの使い方について、他のコースではコピペするだけでしたが、こちらのコースでは公式サイトから引っ張ってきてサイトを作成していくため、勉強になりました。
しかし、レッスンの最後でJavaScriptでエラーが発生しました。
解決しないので、執筆者に質問いたしました。
その時の執筆者のエラー対応については別記事で書いてあります。
気になる人は読んでみてください。


中級コース
Twitter風簡易SNSアプリを作ってみよう!

- 各章で自分で実装→説明の流れとなっており、アウトプットができる。
これまた、最後JavaScriptのエラーが起こって、まだ解決してなかったんだ…。
あとで謎解きしてみよ。

Tinder風マッチングアプリを作ってみよう!

私はこのコースのためにTechpitの学び放題コースを取ったと言っても過言ではありませんでした。
それほど期待していたレッスンでした。
しかし、率直に申し上げます。
このコースを購入することはオススメしません。
なぜかというと、受講者の方からの質問も非常に多いコースです。
とある章では、20以上の質問が投げかけられているのに、執筆者は無回答です。
他のコースの執筆者が回答している始末…。
私も、他の質問者と同じエラーが発生し、自分で解決しました。その時の記事はこちらです。
もちろん、他の回答者にも、原因と解決法を伝えました。
しかし、あまりに執筆者の方が無責任で不誠実だと思いませんか?
それだけなら、ただの私的感情です。
しかし、レッスン内容の説明も不十分で、「詳しくはこちら」とQiitaのリンク先が貼ってあるだけ…。
期待していただけに、残念です。

【Rails / Vue.js】Snippet アプリを作ってみよう!

本コースで、初めてVue.jsを触りました。
- 改善点としては、各レッスンごとにまとめたコードを載せてくれると助かる…。(必ずどこかしらでタイポするので…。)
- コードが随所で異なっていて、あれ?いつここ削除したんだ?っていうのがある。
- 結局、訳わからないまま最後までやった。自分には難しかったのかも。
しかし、Vue.jsのデザインの美しさに惚れました。
いつかマスターしたいなぁと思いながら、今日もBootstrap使います。

ホスト環境で動いているRailsアプリケーションをDockerに移行しよう!

Dockerって言葉は知ってるけど、何かわからないという自分。
当然初めてです。
- 難しすぎたww
- エンジニアになるわけじゃないし、必要ないかも!
→ギブアップ

Railsアプリケーションのパフォーマンス改善をしながらN+1問題を解決するスキルを身に付けよう!
- これは完全に実務経験者向きのコース。

【Rails】はじめてのRSpec!テストコードを書こう!
まだRSpec使ったことない、ど素人の感想。
- 実務経験者向け
- 教材はいいけど、自分にはまだ早い。(先にアプリ制作だろ!)
- 後日、買ってもいいと思っている。

番外編:LINE BOT
こちらからは若干、番外編です。
LINE BOTのレッスンになります。
RailsでLine botが作成できるなんて知りませんでした。
そう言った意味では、全体的に有意義なコースとなります。
ランダムで2つのキーワードを返してくれるシンプルなLINE botを作ってみよう!
- 初LINE botレッスン
- Linebotってこうやって出来るんだと(なんとなく)理解した。
- しかし、自分での構築は無理だな。
- コードはコピペ。
- それでもエラーが発生。エラー対処のレベルは高いっ!!くぅ・・・

楽天APIを使ってお買い物LINE botを作ってみよう!【Rails】

- こちらもコピペで完了!(笑)
- キーワードよりもお金の匂いがして、応用したいアイディが浮かびます!

雨が降る日の朝にメッセージを送ってくれるLINE botを作ってみよう!
- 上記の2コースと似ております。
- Line botを真剣に取り組みたいときに、再チャレンジします。

番外編:Ruby
最後に一つ、Railsコースではないのですが、非常におすすめのRubyコースを紹介します。
ドラクエ風ゲームプログラムを作ってみよう!

私はこのコースは購入しました。
Rubyの文法、リファクタリングなどを楽しく学べます!
何回も繰り返し写経しています。

Techpit総評
運営の対応は非常にいいです!
しかし、1ヶ月間丸々利用できない、画像投稿ができないなど、システムの面でまだまだ改善の見込みがあります。
コースも豊富です。
しかし、執筆者のモチベーションが、レッスン作成後にはないように見受けられるのが難点でしょうか。
1ヶ月学び放題プランは、とてもお得なプランであり、たくさんのアプリを作成する機会を得ることができました。
またRailsのコースが増えたら、他の言語を学習したら、再度課金して、学びたいと思っています。

コメント