私は テックキャンプ プログラミング教養に3ヶ月間通っていました。
その感想については、過去記事を参照ください。
プログラミングスクールに通っていた体験から、入会前にあれをしておいてよかったなー、ああしておけばよかったなーと思うことがあります。
これから紹介する内容は、出来ればテックキャンプ の無料体験申し込みの前に実践していただいた方が、プログラミングスクールを最大限活用できると思っています。
ぜひ、参考にしてください!
体験申し込みの前にやっておくべきこと

そもそもですが、まずは、どのスクールに入会する前に無料体験があります。
その体験授業の時までにやっておくべきこと。
それは、言わずもがなプログラミングの学習です。
前提知識なしでは、教材の良し悪しが決められません。
どのくらい勉強しておくべき?
では、どの程度プログラミングの知識が必要でしょうか。
独学で学習を進めている方には、自分がわからない点というのが分かっているので、問題ないと思います。
しかし、全くの初学者がスクールにいく前にやっておくべきことは、せめて、言語の特徴を抑えておきたいです。
一言でプログラミング言語と言っても多種多様で、これから勉強する方にとっては、これらの特徴も分からないと思います。
テックキャンプ プログラミング教養で学ぶことは、主にHTML&CSS、Ruby、Ruby on Railsです。
この3つの言語の特徴を抑えておくだけで、プログラミング言語の特徴が分かり、自分の作りたいサービスにあった言語を知ることができますし、教材の良し悪しが判断できる様になります。
プログラミングスクール入会前にするべきこと

テックキャンプの場合、授業開始の1週間前から教材がみられるようになり、申し込み後も3週間?ほどキャンセル期間があります。つまり、全額返金の期間が約1カ月間ほどあります。
この1ヶ月の間に、スクールが自分に合っているかどうかを判断しなくてはいけません。
継続するか否かの判断を早めに決めるためにも、これから案内する内容については、事前に予習をしておいた方がいいでしょう。
HTML/CSS

どこのプログラミングスクールに通おうと、独学でプログラミング学習を始めるにせよ、まずはHTML/CSSの学習から始まります。
HTML/CSSの学習方法については、過去の記事を参考に下さい。
まずは、この書籍をやるだけで入会前の学習としては十分です。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

特にテックキャンプ はHTML&CSSの学習内容は薄いため、入会後も学習していくことでしょう!
Ruby

テックキャンプの体験学習で学ぶことが出来るのはRubyです。
・ Rubyはどんな言語なのか。
・ Rubyで分からないところは何か?
以上の点を明確にしておいた方がいいでしょう。
無料のProgateのアプリ版でもいいですが、1000円ちょっとのお金を払えば、しっかり学習することができます。
Progate(有料コース)
Progateの有料版をPCでやってみましょう。
携帯のアプリ版に比べ、難易度がグッと上がります。
月額980円(税別)なので、負担も少ないです。
無駄にはならない投資になります。
ドットインストール(プレミアムコース)
ドットインストールは動画でプログラミングの学習ができるウェブサイトです。
こちらも、有料会員コースがあり、月々1,080円(税込み)です。
『はじめてのRuby』、『Ruby入門』は有料会員のコースですが、受講しておくと、テックキャンプでの学習も楽になるでしょう。
そして何より、テックキャンプ の教材で分からないところを、ドットインストールで補完することもできます。
入っておいて損はありません。
Udemy
Progate、ドットインストール共に月額制となり、一度解約をすると中を見ることはできません。
そうした意味では、Udemyはドットインストールと同じ動画でありながら、買い切りタイプです。
テックキャンプ 学習中に振り返ることもできれば、スクール退会後も見ることができます。
Udemy講座だけでは知識が断片的となりますが、参考書として使用するにはいいと思います。
セール期間中に買えば、1200円程度で購入することもできます。
私が受講してオススメのUdemy講座はこちらです。

HTML&CSS、Ruby、Railsだけでなく、JavaScript、Bootstrapなども学習できます。
私もたまに見返しています。
Udemyで購入した講座の感想、お得な購入方法については過去記事を参考ください。
最後にして最大の難関。Ruby on Rails

そして、最後にして最大の難関がRuby on Rails。
Ruby on Railsはまだ自身も勉強しているほど、難しいです!
少しでもRailsはこういうプログラミングなんだと分かるためには、Rails Girlsで一度アプリを作成してみるといいでしょう。
初めての人でも30分程度で終わります。
まとめ
テックキャンプ を中心に、プログラミングスクール入会前の準備についてまとめました。
正直、私はテックキャンプ の良かったところは、教材ではなく、環境にあったと思っています。
しかし、教材も全く良くなければ、通う価値はありません。
教材の良し悪しを判断するためにも、事前にHTML&CSS、Rubyと言ったプログラミング言語を中心に、基礎知識をつけていれば、入会1ヶ月後までにテックキャンプ が自分に合っているスクールかどうかの判断の一つになるのかなと思います。
これから入校を考えている人の参考になればと思います。

おまけ
テックキャンプ プログラミング教養 紹介者コード
テックキャンプ プログラミング教養へ入会検討されている方は、私の紹介者コードを入力すると、入会を決めた時に割引の恩恵が受けられます!
割引金額ですが、
・プログラミング教養の場合…受講料が5%
・エンジニア転職の場合 … 10,000円分のAmazonギフト券(無料カウンセリング当日に申し込みをすると、受講料がさらに10,000円OFFになります)

私のメリットとしては、ほんの少しだけお小遣いがテックキャンプ さんからいただけます。
申し込み方法ですが、下記より無料体験にお申し込みください。
アフィリエイトリンクではありません!

実は、アフィリエイトリンクの方が、お小遣いの額は多いです!
でも、それだと体験入会する方のメリットには一切なりません。
Win−Winの関係であるならば、それが一番だと思い、通常の紹介者用のサイトを紹介しています。

もし、すでに体験授業終わってしまった!という方は、下記サイトよりお申し込みください。
お金を払っていなければ、まだ間に合います!

テックキャンプ エンジニア・デザイナー転職コースの方は、こちらの無料カウンセリングよりお申し込みください。


紹介者コードは、747c2bです。
この記事が参考になりましたら、当サイトよりお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
コメント