突然 $rails s のコマンドを入力すると下記のメッセージが出るようになりました。
The 'rails' command exists in these Ruby versions:
2.5.3
2.6.3

もふぃ
なんでや!なんでRails サーバー立ち上がらせてくれんのや!
原因
原因は、Rubyを更新した際に、RailsのGemが入っていなかったようです。
参考記事

rbenvでrubyのバージョンを上げたときに The `rails' command exists in these Ruby versions: となる - Qiita
背景 rbenvでrubyのバージョンを上げた後にrails コマンドを使おうとすると、下記のようになってしまった。 $ rails --version rbenv: rails: command not found The...
対処法
上記の記事に従って、Railsをインストールするだけです。
$ gem update --system
$ gem install bundler
$ gem install rails
最後にGem fileのRubyの変更も忘れずに。
#自分の場合はこうしました。
ruby '2.5.3' → ruby '2.5.8'
$bundle update
も忘れずにね!
広告
リンク

もふぃ
この記事がおもしろかったよ!参考になったよ!と言う方は、購入しなくてもいいので、ワンクリックだけでもよろしくお願いします!
ブログ記事を書く励みになります!

もふぃ
ブログ記事の応援もよろしくお願いします!
補足

なぜか分かりませんが、Rubyをアップデートしたら、Javascriptのコンソールで表示されていた、下記のメッセージも解消されました。
resource interpreted as Document but transferred with MINE type 1:51
video/mp4: "http://localhost:3000/uploads/post/video/1/video.mp4".

もふぃ
よくわからんが、うまく変換されるようになったんじゃろ(笑)