テックキャンプ プログラミング教養(旧Tech::camp) に20年2月初旬から通い始め、2ヶ月が経過しようとしています。
その間、基礎編を2周しながらも、独学でも学習を続けてきました。
本記事では、2周目の成長発表とTECH CAMPの率直な感想を書いていきます。
テックキャンプで学ぶ内容や1周目の感想はこちらも見てください。

テックキャンプ プログラミング教養:2周目の流れ

1周目で分からなかったRuby→Ruby on Railsが中心です。

2周目だから早く終わるだろうと思いましたが、同じく1ヶ月ほど時間がかかりました…。
HTML/CSSの学習について

HTML/CSSは前の記事でも書いたとおり、テキスト内容が薄いので独学です。
独学方法については、また別の記事で紹介したいと思います。
Rubyの学習について

1周目での理解度は50%ぐらいでした。
1周目の前半はついていけましたが、後半は理解できていませんでした…。
なので、2周目の復習では後半部分に重点を置き、理解度は80%ぐらいにまでなりました。
Twitterを見ていると、Rubyはあまり人気がないようですが、一つの言語をしっかりと理解していれば、他の言語(Python, PHP, JavaScriptなど)の理解も早いと思っています。
他の言語は、文法(?)が似ているので考え方は一緒だと思います。
なので、他の言語の学習をしたくても、Rubyを理解することは損ではないと思っています。
Ruby on Railsの学習について

1周目はマジで意味不明でした。理解度20%ぐらいのまま勢いで終わらせました。
2周目を終えても、理解度は分かったような分からないような…という感じです。50%ぐらい?
作成の流れは分かりました。エラーの内容も分かりました。
けど、紐付けする単語が、tweets, Tweetと似てるから、どことどこが紐づいているか分かりにくいのも、原因の一つと感じています。
大文字、小文字でも識別するので、エラーが発生しやすいです。
まだまだ学習が必要です。
テックキャンプ プログラミング教養:2周目の成果

2周目の最後の課題で、ミニブログの作成があります。
Twitterみたいに、コメントの投稿、修正、削除、ログイン、ログアウト、サイン登録ができるように作成します。
もちろん、カリキュラムを見ながら作成するのですが、自分でゼロから作ると非常に難しい。
こちらが、私が作成したミニブログです。
投稿画面まで作成しましたが、投稿するとエラー発生しています。

強がりではありませんが、もう少し時間かければ、もう少しできる自信はあります(笑)
上記のようなアプリが、学習したHTML/CSS、Ruby、Ruby on Railsの知識だけで作成できるようになります。
テックキャンプ プログラミング教養:2周目で気がついたこと

テキストの内容が不十分
テキストは丁寧に作られていますが、もう少し丁寧に説明してほしい!と思う箇所もあります。
前述のHTML/CSSもそうですね。
あくまで「プログラミング教養」なので、その背景を知りたいという程度であれば十分なのかもしれませんが、もう少し掘り下げて欲しいというのが個人的な意見です。
もくもく会に参加
TECH CAMPでも「もくもく会」という勉強会があり、参加してみました。
若い人ももちろんですが、意外と自分の年齢が近い人、年上の方も多くいらっしゃるんだなということを知り、励みになりました。
そして意外にも、2周目の自分が進んでいる方でした。
この時期から始める人が多いのか、はたまた挫折してしまう人が多いのか…。
一緒にスクールで勉強している人と交流できたのは、嬉しかったです。
成長のスピード
スクールの良さを実感しています。
会社帰りにスクールに寄って、毎晩22時まで残り、30分でも勉強して帰る。
そんな生活スタイルを2ヶ月続けました。
やはり独学だけでは、ここまで学べることはなかったなと思っています。
勉強できる環境があることは、いいと思いました。
テックキャンプ プログラミング教養:2周目感想まとめ
何事においてもそうなのですが、いくらテキストが良かろうが悪かろうが、自分で学習しないと成長しないなと感じました。
テキストの内容が不十分であろうと、そこから自分で調べて学習しなければ、理解していきません。
2周目の課題であったミニブログ作成がそうでした。
そうやって、問題をひとつひとつ解決していくことがプログラミングスキルの成長に繋がっていくのだと思います。
今後について
3ヶ月目から応用編に入ります。
応用編では、Railsの復習から始まり、Java Script、SQL、Gitなど幅広く学習していきます。
分からないところを繰り返し読んでも分からないままですので、進みながら別の角度で学んでいきたいと思います。
正直、他の言語に関しては浅く広くという感じになりそうですので、ある程度学習のコツを掴んだら、その後は独学で学習していこうと思います。
それに、せっかくなので機械学習にも触れていこうかなとも思っています。
デザインコースもありますが、デザインはUdemyで学習していこうかな…。
以上、TECM CAMP2ヶ月目の感想でした。
テックキャンプ 紹介者コード

テックキャンプ プログラミング教養 紹介者コード
テックキャンプ プログラミング教養へ入会検討されている方は、私の紹介者コードを入力すると、入会を決めた時に割引の恩恵が受けられます!

紹介者コードは、cTDoSyです。
・プログラミング教養…受講料から5%OFF
・エンジニア転職 … 10,000円分のAmazonギフト券(無料カウンセリング当日に申し込みをすると、受講料がさらに10,000円OFFになります)

私のメリットとしては、ほんの少しだけお小遣いがテックキャンプ さんからいただけます。
申し込み方法ですが、下記より無料体験にお申し込みください。
アフィリエイトリンクではありません!

実は、アフィリエイトリンクの方が、お小遣いの額は多いです!
でも、それだと体験入会する方のメリットには一切なりません。
Win−Winの関係であるならば、それが一番だと思い、通常の紹介者用のサイトを紹介しています。
\無料体験授業申し込みはこちら/

紹介者コードは、cTDoSyです。
この記事が参考になりましたら、当サイトよりお申し込みください。
よろしくお願いいたします。

下記の記事では、私が比較したプログラミングスクール4社を比較しています。
とりあえず、無料体験してみる最初の1歩が大事だと思いますよ。