
プログラミング始めたいけれど、何からしたらいいの?
そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
他にも
・プログラミングを学びたいけれども、どうすれば良いかわからない。
・たくさんの教材があるけれども、実際どれがいいの?
・将来的にエンジニアやプログラマーとして活躍したい
・転職・起業・在宅ワークなど仕事の幅を広げたい
私もそうでした。
そんな人には、プログラミング初心者学習アプリ「Progate(プロゲート)」がおすすめです。
Progateを使用してみて、プログラミングって楽しい!と思ったら、無料のプログラミングスクールに通ってみてはいかがでしょうか?
Progate(プロゲート)って何?

初心者から、創れる人を生み出す LEARN TO CODE, LEARN TO BE CREATIVE.
「初心者」でもわかりやすく、挫折せずに学べること。
そして、本物のスキルが身につき「創れる」ようになること。
プログラミングで夢を叶えたい人が、本当に夢を叶えられるように、私たちはこんな思いをProgateに込めています。
プログラミングの世界へ踏み出すあなたを、私たちがサポートします。
Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]
プログラミングを始めたいと思う人が悩む壁の一つ、どの言語から始めたらいいか分からない。
そんな悩みは、とりあえやってみるしか解決しません!
Progateでは、14のプログラミング言語を取り扱っています。

- HTML&CSS
- JavaScript
- jQuery
- Ruby
- Ruby on Rails5
- PHP
- Java
- Python
- Command Line
- Git
- SQL
- Sass
- Go
- React
私が触ったプログラミング言語は、「HTML&CSS」、「Ruby」、「Python」を触りました。
初級レッスンはそれぞれ無料です。
中級レッスンから有料となります。
Progateは「実践的」「わかりやすい」を売りにしているだけあって、わかりやすくプログラミングを学ぶことができました。
Progateのメリット
これだけの言語を無料で学べるなんて、時代も時代だなと感じました。
本を1冊買うのだって、2000円以上します。
プログラミングをこれから始めたいと思う人には、やはり気軽に始めたいですよね。

Progateなら、通勤時間のスキマ時間を活用して出来ました。
Progateのデメリット
コードは、英単語と同じで、実際に自分の手で入力しないと覚えません。
Progateは手軽である反面、穴埋めでレッスンを進めていきますので、実践的ではありません。
しかし、「初心者」でも挫折せずに学べるという理念にはどこまでも愚直にそったアプリサービスです。
Progate 利用方法
スマホの場合、アプリをダウンロードして、メールアドレスの登録、またはSNS(Google, Facebook, Twitter)での会員登録を済ませるだけです
Progateを継続するコツ
ゲーム感覚で学習できるので、一人でもコツコツと勧められます。
でも、Twitterでシェアすると、同じProgateで学んでいる人と仲間になれるので、刺激になります。
また100日コードと言ったチャレンジもあるので、自分で自分を追い詰めることもできます。
Progateはこんな人におすすめ
- プログラミングに興味を持っている人
- プログラミングをこれから始めてみたいという人
- すでにプログラミングをやっているが、他の言語を知りたい人
Progateで物足りない人は
プログラミングにはまると、Progateでは物足りず、勉強したくなると思いmす。
そんなあなたには、プログラミングスクールにいくことをおすすめします。
私はTech::campに通うことを決めました。
まずは無料体験レッスンで参加してみてはいかがでしょうか。
テックキャンプ プログラミング教養 紹介者コード
テックキャンプ プログラミング教養へ入会検討されている方は、私の紹介者コードを入力すると、入会を決めた時に割引の恩恵が受けられます!

紹介者コードは、cTDoSyです。
・プログラミング教養…受講料から5%OFF
・エンジニア転職 … 10,000円分のAmazonギフト券(無料カウンセリング当日に申し込みをすると、受講料がさらに10,000円OFFになります)

私のメリットとしては、ほんの少しだけお小遣いがテックキャンプ さんからいただけます。
申し込み方法ですが、下記より無料体験にお申し込みください。
アフィリエイトリンクではありません!

実は、アフィリエイトリンクの方が、お小遣いの額は多いです!
でも、それだと体験入会する方のメリットには一切なりません。
Win−Winの関係であるならば、それが一番だと思い、通常の紹介者用のサイトを紹介しています。
\無料体験授業申し込みはこちら/

紹介者コードは、cTDoSyです。
この記事が参考になりましたら、当サイトよりお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
まとめ
これからプログラミングを始めたという方は、一度「Progate(プロゲート)」をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
一緒に新しい挑戦していきませんか?